特定技能「介護」試験に合格して活躍しましょう!
合格のコツと想定問題を大公開します!
特定技能「介護」を取得する方法は、主に4つのルートがあります。
1つ目は「介護分野の特定技能1号評価試験に合格する」
2つ目は「介護分野の技能実習2号から移行する」
3つ目は「介護福祉士養成施設を修了する」
4つ目は「EPA介護福祉士候補者として在留期間満了(4年間)」を迎える
というものです。
この中でも、これから日本で介護のキャリアを築きたい方におすすめなのが「特定技能1号評価試験に合格する」ルートです。試験に合格すれば、介護分野で働くための大きな一歩を踏み出せます。
試験はすべて選択式で、公式に公開されている無料テキストを使えば独学でも十分に対策が可能です。実際に、これまで当事務所がサポートしてきた外国人の方々も、テキスト学習だけで合格してきました。
テキストは公開されているので無料で学習ができます!
学習に役立つ 想定問題を大公開しています。
本番をイメージしながら解いてみることで、自信を持って試験に挑戦できるはずです。
問題26
利用者との会話で適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者の話を遮る
2 相手の表情を見ながら聞く
3 一方的に話す
4 早口で説明する
回答:2
解説: 傾聴し、表情など非言語も観察する。
問題27
聴覚障害のある人との会話で適切なものを1つ選びなさい。
1 背を向けて話す
2 早口で話す
3 はっきり口を動かして話す
4 後ろから呼びかける
回答:3
解説: 口の動きが見えるように正面から話す。
問題28
視覚障害のある人への対応として適切なものを1つ選びなさい。
1 黙って手を引く
2 声をかけてから介助する
3 押して歩かせる
4 周囲の説明をしない
回答:2
解説: 声をかけてから行動し、状況を説明する。
問題29
認知症の人への会話で適切なものを1つ選びなさい。
1 強く叱責する
2 わかりやすい言葉を使う
3 難しい専門用語を使う
4 長い説明をする
回答:2
解説: 短くわかりやすい言葉で伝えることが必要。
問題30
共感的な対応の例として適切なものを1つ選びなさい。
1 相手の気持ちを理解しようとする
2 無関心に聞く
3 すぐに話題を変える
4 否定から始める
回答:1
解説: 共感は相手の感情を理解し寄り添うこと。
問題31
記録の目的として適切なものを1つ選びなさい。
1 介護者のメモとして個人的に使う
2 情報共有と連携のために残す
3 利用者に見せないために隠す
4 書類を増やすため
回答:2
解説: 記録は情報の共有と連携の基礎。
問題32
報告の基本として適切なものを1つ選びなさい。
1 主観的な判断だけで話す
2 事実を正確に伝える
3 曖昧に伝える
4 遅れて報告する
回答:2
解説: 報告は客観的に事実を伝えることが大切。
問題33
非言語的コミュニケーションに含まれるものを1つ選びなさい。
1 表情
2 会話
3 文字
4 声の内容
回答:1
解説: 表情やしぐさは非言語的コミュニケーション。
問題34
利用者との同意形成に必要なものを1つ選びなさい。
1 説明と同意
2 強制と命令
3 無視と放置
4 怒鳴ること
回答:1
解説: インフォームドコンセントが重要。
問題35
傾聴の技法で適切なものを1つ選びなさい。
1 相手の話を途中で遮る
2 うなずきながら聞く
3 急かす
4 無視する
回答:2
解説: うなずきや相槌で理解を示すことが傾聴の基本。
問題36
利用者が話すときの介護職の姿勢として適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者の目線に合わせる
2 高い位置から見下ろす
3 遠くから話す
4 背を向けて聞く
回答:1
解説: 目線を合わせることで安心感を与える。
問題37
チーム内コミュニケーションで大切なことを1つ選びなさい。
1 報告・連絡・相談を行う
2 自分だけで判断する
3 他職種を無視する
4 情報を隠す
回答:1
解説: チームでの情報共有が利用者支援の質を高める。
問題38
左片麻痺がある人の更衣介助で適切なものを1つ選びなさい。
1 健側から着る
2 麻痺側から着る
3 健側から脱ぐ
4 麻痺側から脱ぐ
回答:2
解説: 着衣は麻痺側から、脱衣は健側からが原則。
問題39
排泄介助で大切な配慮を1つ選びなさい。
1 プライバシーの確保
2 水分を制限する
3 常におむつを使用する
4 声かけをしない
回答:1
解説: 排泄介助ではプライバシーを守ることが尊厳保持につながる。
問題40
食事介助で適切なものを1つ選びなさい。
1 姿勢を整えてから食事をする
2 寝たまま食事をさせる
3 無理に早く食べさせる
4 会話せずに食べさせる
回答:1
解説: 誤嚥防止のために姿勢を整えることが大切。
問題41
移動介助で適切なものを1つ選びなさい。
1 杖を使用している場合は麻痺側に立つ
2 杖の反対側に立つ
3 どちらでもよい
4 常に前に立つ
回答:2